|
瀬戸丸(せとまる)は、日本国有鉄道(国鉄)鉄道連絡船の仁堀連絡船の船舶である。 仁堀航路で最初の新造船であり、最後の船となった。 (宇高連絡船の瀬戸丸とは別の船体である。紫雲丸を参照。) == 概略 == 仁堀航路は宇高航路を補助する目的で開設された航路であるが、開設当初の長水丸、水島丸をはじめ、他の航路の船舶を再利用していたものである。また、1950年代には慢性的な赤字を抱え始めていた。 そのような状態で、仁堀航路は自動車運送(カーフェリー)に活路を開こうとして、1964年(昭和39年)12月、大島連絡船から転籍してきた大島丸(1961年就航)で自動車運送を開始する。大島丸は1965年(昭和40年)に安芸丸に改称後、1966年(昭和41年)には自動車搭載場を拡張し、2t車8台に増強する。この自動車運送が好評になったため、仁堀航路で最初の新造船が建造されることとなる。 新造船の瀬戸丸は臼杵鉄工所が製造し、1974年(昭和49年)11月29日竣工。自動車24台を搭載可能であった。しかし、建造中に発生したオイルショックにより材料費が高騰したため、造船所と国鉄で建造費のトラブルが発生し、仁堀航路に就航したのは1975年(昭和50年)3月9日のことである。 仁堀航路は1日2往復の運航ということもあり、思った以上の成果は上がらず、1982年(昭和57年)6月30日、仁堀航路は廃止となる。それにともない、瀬戸丸も運航を終了する。瀬戸丸は長崎県平戸市のフェリーいきつきに売却、「第五フェリーいきつき」に改名し運航。1991年に生月大橋開通により航路廃止、インドネシアに売却された(『日本のカーフェリー -その揺籃から今日まで-』 海人社 2009年 P.245、P.265)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「瀬戸丸 (仁堀連絡船)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|